今日は脳みそがぼーっとしている
他人の感情をまさに銃弾のように浴びて少し疲れた
というかかなり参ってしまった
ありがちな例だけど
私はこんなに我慢しているのに、あなたは〜。
(目的を明確に言わない)
(相手のことを許せない、ムカつくなどの怒りの感情に任せた態度)
のようなコミュニケーションをとる人って
非常に、難しい
私はあなたにこうしてほしい、といった要望を伝えるだけで
→おK。と解決する話
特に共同生活の中では
皆で共通の目的意識を持ち、その中でいかにスマートに自分の要求を伝えるか、
ということがとても大事
と再認識した1日でありました
まあそういう私も多分、時に理不尽な感情の波が遺伝子に組み込まれていると思うけど
そして、だからこそ理性的でいたいと思うのですけど
いくら家族といっても、こうもずっと家にいると
関係性を改めて認識し直しますね 良い意味で
少なくとも私の中ではそういうムーブが起きていますね
こりゃあ滅多にない機会かもしれないな
それぞれが大人になって精神的に自立して、だんだんとお互いの認識が薄れていく
家族ってそういう適当な距離感で成り立っていくものだと思っていたけれど(夫婦は別)
それと真逆のことが今、世界中で起きているわけでしょう
それぞれの行動で家族が命を落とすかもしれない緊張感(これ、結構すごい事)
政治経済がめちゃくちゃな今、仲間内で助け合う意識
子どもたちは社会情勢や震災に、主に性格面で大きく影響を受けるというが
2020年に育つ子どもも間違いなく例外ではない
心配したってしょうがないが、なんとなく、そんなこともぼんやりと頭の中に
多分みんな気づいているけど、元の世界には戻らない
昨日通用していたことが全くそうではなくなる時代に突入した
のんびり、どんと構えていきたいと思う日々です