ブログ開設おめでとうございますってずっと表示されてるから、もしかしたら喜ばしいことなのかもしれません・
こんにちは
春ですね〜
私はというと、なんでもすぐ忘れるようになりました・3歩あるかなくても忘れる
あっ今の良いアイデアだったなとか思うんだけど、川に流れる落ち葉みたいにあっという間に何処かへ消える
あとは良いことも悪いことも、やらなきゃいけなかったことも・
もったいないなと思いつつ、忘れるぐらいだから大したことなかったんだろうなとか、まあそのうち代替案が出るだろうとか思って、放っておく
ブログにする文章も浮かんでは消え、でもこんなの推敲してたって意味ない・・・とにかく使うことにしてみる
多分トカゲの飼育日記と、育ててる植物の変化、観に行ったライブのメモを淡々と綴るブログになると思う
目立とうとか読んでもらいたいとか、最近はそういう気持ちがどんどんどんどんしぼんでいってしまって、、
けど上に書いた通りなんでも忘れるから書きます
えーまずは
飼っているとかげを紹介
トガオアガマ ゲイリーのゆたんぽ氏
2019年12月から一緒にいます🎵
ぽぽちゃんって呼んでたけど、最近はずっととかげ〜って呼んでいる、ちゃんと愛称として
トゲオアガマの飼い方ってインターネット検索してもあんまりヒットしない
温度も給餌も割と人それぞれだし、飼育法が確立がされていないんですね
ですので、いまだに手探りで毎日ドキドキしながらお世話をしています
案外個人でやられているブログを参考にしたりしていました
わざわざそのためにアカウント取得したりして
そういえば、今日は、いや今日じゃないんだけど、載せようと思って載せそびれた写真があるので、今日ということにして載せます
お分かりいただけるだろうか・・
でかいです !
今年初めて見ました(^ ^)
謎の写真
とっさに、ポケットに入っていたマスクの包装に入れて持ち帰りました
たんぽぽって摘んでしまうとあっという間に萎むからね
あとから思ったけど、あそこまで大きかったら綿毛になるのを毎日観察してもよかったかも
なんのためかというともちろん
こいつのためです〜
ぽぽちゃんは、トゲオアガマ は恐らくみんなたんぽぽが大好きです!
食用菊をあげている方もよく見られますね
あんまりあげると主食の小松菜を食べなくなるんですけどね
黄色いから食いつきがいいとか聞いたことがあるけどそれはどうだろう、ちょっと怪しい
とかげの飼育のポイントはまあだいたい温度とごはん
砂漠出身の方らしいので、結構特徴的です
栄養については悩みもいっぱいあって、例えば人口餌を食べてくれないとか・・・それはまた今度かこう
とにかく、大好物を喜んで食べてました。よかったな〜
大きかったからね・・・休憩を挟んでいました
ついでに今日の、他の方々
カリフォルニアキングスネイクのかるちゃん(性別不明)
2017年10月より我が家にいます
いつまでも慣れません
きっと一生攻撃され続けることでしょう
少しの間家を空けるだけで、お前は何者だ!という、びっくりした顔で威嚇してきます!
かわゆす照
上の写真は水が入ったビンに浸かっているところなんですが始めて見たときはびっくりしました
多分長時間水の中で息ができるみたいで、底に沈んだままずっと出てこなくて
溺れた?!と思って引っ張り出したこともありました(迷惑!)
←画像にキャプションというのを入れてみた
よくみるとホコリがすごいな
こちらはサボテン
うちにたくさんいる中の一人です
これねー、ちゃんとした名前が調べてもわからない、モヤモヤする
白いトゲが放射線状に生えていて、真ん中にオレンジ〜赤の長いトゲ
先がクルッとなっていて、手や服につくと悲惨なことになる
右手に引っかかったので左手で取ろうとすると今度は左手に・・・ライオンゴロシを思い出します
去年は4つくらい咲いていた気がするのですが
今年はずっと室内の薄明るいところに置いていたからか、一つだけ
しかも徒長気味で、あーやっちまった!という気持ち
せっかくね、狭い植木鉢の中にいてくれてるんだから、美しく育ててあげたいものです
さて、
今日はニューオーダーのライブが延期になってしまったことで少し落ち込んでいたけど、
ブログやっとかけたからよかったです
いや、でも悲しい
何ヶ月も前から、そのために今は頑張ろうと思って過ごしてきたから・・
いやほんとに・・・
どうかどうか来日が叶いますようにと祈るのみですなー
それでは!またいつか